奈良県北葛城郡広陵町M様邸 土台伏せ
- 2020年07月31日 PM05時11分
こんにちは。工事部森井です。
今週より広陵町M様邸にて土台伏せを行っておりました。
こちらが今回担当者して頂く大工の豊田大工さん(上の写真)とその息子さん(下の写真)。
親子で受け持ってもらいます。宜しくお願いします。
先ずは1人が土台と基礎から出ているアンカーボルトを固定する為に座掘りをしもう1人が座掘りした土台を基礎に設置していきます。
土台を升目状に組み終わると次はこの升目1つ1つに断熱材を入れていきます。
今回はお施主様のご希望で通常床断熱の厚みは65mmの所を特別仕様で厚みが100mmの床断熱のを入れましたが実際に見ると…デカっ‼︎っと思わず大工さんと見入ってしまう厚みです。
断熱材が入れ終われば最後に床組みです。
葛城建設では、耐震性をUPさせる為にネダレス工法を採用し床の構造用合板の厚みは24mm、釘はN75!当然釘を打つピッチも150mm以下となる様に確認しながら打っていきます!
建物が完成した時には見えない所になりますがそういった細かなところも大工さんは何時も気をつけながら作業をしてくれています!
土台伏せが終われば最後に1Fの柱と梁を取り込んで棟上げまで大切な材料を濡らさないように土台全てにブルーシートを掛けて養生が出来たら土台伏工事の完了です。
大工さん暑い中お疲れ様でした。
奈良県北葛城郡広陵町M様邸 給排水先行工事
- 2020年07月24日 AM08時29分
こんにちは。工事部森井です。
今週は晴れが続き現場の工事も順調に進みました。
奈良県北葛城郡広陵町のM様邸では先行配管工事を行っておりました。
基礎の周りを重機と手掘りで掘っていき排水管と各設備の点検枡を接続していきます
接続が終われば配管を埋め戻して外部の先行配管工事は完了です。
文章にすると穴を掘ってパイプを入れて埋め戻して終わり…と簡単そうに聴こえますがコレが写真や言葉だけじゃ伝えれない配管の勾配を取るために角度を見てもう少し掘って見たり土を入れて高さを出したりと意外と大変な作業なのです。極め付けがこの季節で晴れて嬉しい反面暑すぎてたまらない!!
水道屋さん本当にご苦労様でした。
外部の排水工事が終われば次は湯水の先行配管工事です。
各設備の設置場所へ湯水の配管を持っていきます。この青色と白色のホースみたいなのがお湯とお水の配管になります。
このホースみたいなのを使って行う工法をさや管ヘッダー工法と言います。
ひと昔前までは床下に塩ビパイプを張り巡らせて各設備まで湯水のを送っていましたが、場所によっては湯水を分岐する為にエルボやソケットと言った部材をたくさん繋げないといけない為に、腐食や水漏れした際にどこで水漏れが起こっているのを見つけるのが大がかりになってしまうのがデメリットとしてありました。
ですがこのヘッダー工法は給水・給湯それぞれにヘッダーと呼ばれる親部分を作り、そこから各設備まで1本のホース(架橋ポリエチレン管、樹脂管)でつなぎます。この架橋ポリエチレン管は丈夫なうえ、継ぎ手がないので漏水リスクが少ないのが良い点。このヘッダー方式に加え、各ホースをさや管(青と白色ホース)に通して設置するのがさや管ヘッダー方式です。さや管の中にホースを通すことで将来的にホースの交換が簡単に行えるというのが最大のメリット。
そういったお施主様が住んでからのアクシデントを少しでも解消する為に葛城建設ではさや管ヘッダー工法を標準で採用しております。来週からは土台伏から棟上げと進めていきますので暑さに負けず頑張っていきます!!
【リフォーム】トイレ改修工事
- 2020年07月23日 AM10時14分
- リフォームなう
みなさん こんにちは
工事部の葛城です。
本日ご紹介するリフォーム工事はトイレの改修工事です。
工事場所は大和高田市。A様邸になります。
状況としましては15年ほど使用していたウォシュレットの調子が悪くなってきたのと、若干の水漏れも発生していました。
ウォシュレットだけの交換もご検討されていましたが、節水タイプの便器に交換し、心機一転壁紙等も改修することになりました。
【Before】
【After】
今回採用して頂いたシャワートイレは、LIXIL のプレアスHSリトイレです。
床のクッションフロアも木目調に変更し、壁紙も背面のみ色替えを行いましたので高級感が出ました。
ペーパーホルダーも壁紙と色が合っていてgoodですね♪
👷♂️👷♂️👷♂️
この日の作業時間は朝8時30分スタートで、完了は16時までとなりました。
トイレの改修工事をご検討されている方が居られましたら、お気軽にお問い合わせ下さい😊
よろしくお願いします。
【リフォーム】屋根カバー工法
- 2020年07月22日 AM10時06分
- リフォームなう
みなさん こんにちは
工事部の葛城です。
本日ご紹介するリフォーム工事は屋根の雨漏り補修工事です。
河合町のF様邸。
屋根材に使われているのはスレート材(カラーベスト)ですが、かなり劣化がすすんでおり至る所から雨漏りがしていました。
また2004年以前に建てられたお家の場合は石綿(アスベスト)が屋根材に含まれていると言われてますので、ご近所に対して飛散する可能性もあります。
👷♂️👷♂️👷♂️👷♂️👷♂️
スレート材を全て撤去して屋根の葺き替えをすれば良いのですが、撤去費用やアスベスト産業廃棄物処理費が多く発生してしまいますので、今回は屋根の上から屋根を被せるカバー工法をする事となりました。
下地の痛みが無いことが条件になる工事ですが、今回のF様邸では問題なく工事を進める事が出来ました。
屋根の色をホワイトにする事で熱の吸収を抑える事も出来ます。
屋根のリフォームのご相談がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
奈良県北葛城郡広陵町 真美ケ丘東 M様邸進捗状況
- 2020年07月18日 PM06時10分
こんにちは工事部森井です。
毎年の事ですがこの時期の現場は天候に左右され中々思うように工事が進める事が出来ずモヤモヤしながらも基礎屋さんに頑張って頂きM様邸の基礎が完了しました。
基礎屋さんにありがとうございました。
来週からは水道屋さんが外部の配管工事に入りますのでまたUPさせて頂きます。
お施主様には本日、建物の建材や電気図面の打ち合わせをさせて頂きました。
建材や電気配線の打ち合わせ等長時間に渡っての打ち合わせありがとうございました。
最後に葛城建設恒例の棟上げ時に上げる御幣も書いて頂きました。
新しいお家を守ってくれる特別なお守りになりますので葛城建設では毎回お施主様に記念になればと思い書いて頂いております。
棟上げの時に飾り付けした御幣も後日UPさせていただきますのでお楽しみに!
配筋工事
- 2020年07月18日 PM04時21分
みなさん こんにちは
工事部の葛城です。
今日は久しぶりのお天気☀️です❗️
夏到来❗️といった感じがしました。
そんな気温が上昇した炎天下の中、工事部は頑張っています👷♂️💦
本日は河合町にて建設中の介護施設【ふれあいの杜】さんの配筋工事を行なっています。
建築面積が218m2(66坪)もありますので大きいです!圧巻です!
配筋工事は本日で終了。
来週の20日(月)にはベースコンクリート打設。
順調に行けば23日(木)に立上りコンクリート打設を予定しています。
コンクリートの敵はやっぱり雨ですので☂️、お天気予報を睨みながらしっかり工事管理を行なって行きたいと思います‼️
梅雨が明けてくれないかなぁ😊
インスタグラムをはじめました
- 2020年07月17日 AM11時21分
みなさん こんにちは。
工事部の葛城です。
2020年7月より、葛城建設(株)の公式Instagramがスタートしました。
今まで可愛い家💕やカッコいい家❗️などたくさん建築させて頂きましたが、なかなか施工例と言うカタチでみなさんにお見せしる機会がありませんでした💦
これからは葛城建設をもっと知って頂く為、いろんな施工例をupしていきたいと考えています。
葛城建設が造る【ワクワク】と【ドキドキ】に乞うご期待お願い致しましす🤲
ぜひぜひ、フォローをお願い致します。
またモデルハウスも大人気公開中ですので、こちらのお問い合わせもよろしくお願いします‼️
https://instagram.com/katsuragikensetsu?igshid=1vhrvo07auwli
真美ケ丘東9号地M様邸進捗状況
- 2020年07月07日 PM04時52分
- 新築工事
こんにちは。工事部森井です。
本日、真美ケ丘東9号地M様邸の配筋検査を行いました。
検査も合格し、引き続き工事を進めていきます。
新しいお家が出来ました!
- 2020年07月04日 PM03時13分
- 新築工事, 漆喰壁(インナーコート)
みなさん こんにちは
工事部の葛城です。
大和高田市で新しいお家が完成しましたご紹介です。
葛城建設の外壁は外断熱材&塗り壁で仕上がっています。一般的なサイディングの家と違って弊社の塗り壁は暖かみがあり、優しい雰囲気のデザインを得意としていますが、今回のK様邸は特に優しく可愛い雰囲気に仕上がりました♪
外構の門柱の基本デザインは奥様が自らデザインを手掛けられました。
全体的な色合いといいバッチリ仕上がりました👍
室内は梁見せ天井なので天井高さは2,700mmを確保しています。一般的な天井高さより300mmも高いので開放感が違います。
床はフィンランド産の無垢のパイン材。仕上げの塗料は自然素材を使ったラッペンワックス。
天然の床暖房と言われている無垢のフローリングはやっぱり裸足で感触を楽しんで頂きたいですね♪
玄関ホール&LDKの壁は珪藻土入りのしっくい材です。
個人的(葛城の私感)に家造りをする際に使われる建材の中で一番好きな素材がこの珪藻土入りしっくい(商品名はインナーコート)です。
インナーコートのコートの性能といえば断熱性や調湿性に優れているや、ホルムアルデヒドを吸着してくれるなど色々ありますが、やっぱり何と言っても仕上がりが美しい点が一番好きです!
壁紙と違ってとにかく美しい!(壁紙さんごめんなさい🙇♂️)
インナーコートは左官職人がコテを使って仕上げているので、壁に独自の濃淡、凹凸が生まれます。この凹凸が照明の明かりに照らされるとなんとも言えない雰囲気を演出してくれます。
この感じは現物を見ないと理解して頂けないかと思いますが、カフェ風な家造りを目指しているなら必須のアイテムがインナーコートかと思います👍
またインナーコートは消臭効果もあるので、部屋で焼肉をしても臭いは次の日になると気にならなくなります(^^)
素晴らしい‼️
インナーコートの話になると夢中になって話が長くなるので、次に行きます💦
次の写真は泥んこ動線です。
洗面室→ファミリークローゼット→シューズクローク→玄関ホールと一直線で繋がっています。
玄関からシューズクロークで靴を脱いで、ファミリークローゼットで服を脱いで、洗面室で汚れ物を洗濯籠に入れて、お風呂に直行!
帰宅して汚れた服のままリビングに通らなくて済むので、最近人気の間取りです♪
玄関ホールからシューズクロークを見たらこんな感じです。
シューズクロークに扉が付いてないので、使い勝手はバツグンですね。
Rのタレ壁もGOODデザインです!
今回のK様邸はキッチン、洗面台、ユニットバス、室内ドアはPanasonicを採用されています。
最近の住宅設備品はデザインと性能がどんどん良くなっています。
羨ましいです(^^)
🏠🏠🏠🏠🏠
では新築完成のご紹介はここまでとします。
K様邸が完成してしまい、少し寂し気持ちになりますが、また新しい家造りを頑張りたいと思います。
K様、新築の完成おめでとうございます🎊
過去の記事
- 2022年4月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (1)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (15)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (1)