【真美ケ丘東2号地】土台伏せ
- 2017年11月30日 PM03時14分
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日は真美ケ丘東の2号地にて土台伏せ工事を行なっています。
この2号地を担当する大工さんは杉山棟梁です。
今回の土台伏せは社員総出でお手伝い。
みんな段取りがわかっているので、ドンドン進んでいきます♪
土台は910mmピッチの綺麗な碁盤の目になっています。
また給排水は予め仕込もが終わっており。青い管は水、ピンクの管はお湯。
また葛城建設は給水管にはヘッダー管を採用していますので、給水のメンテナンスは容易に行えるよう設計しています。
土台が終われば床断熱材の施工です。
この断熱材は予めプレカットされていますので、現場施工と比べると機密性はかなりアップしています。
断熱材が終われば床の施工です。
これで土台伏せ工事は完成。
次はいよいよ上棟です!




【御幣】新築の儀式(^^)
- 2017年11月26日 AM10時02分
- 近況報告
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日は来月上棟予定となっていますN様の御幣を作製しました。
葛城建設では御幣の一筆をお施主様にお願いしています♪
なかなか筆を扱う機会がないので、お施主様は緊張されています(^^;;
この御幣をお札を取り付け、綺麗に飾り付けし、上棟後の小屋裏に飾らせて頂きます。
この御幣を作成していると、本格的な工事が始まるな!と少し工事部も緊張しますね。
いよいよ大工工事がスタートします。

【真美ケ丘1号地】セルロースファイバー断熱材の施工中です
- 2017年11月24日 PM02時59分
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日は弊社の分譲地であります真美ケ丘東の1号地にて、セルロースファイバーによる断熱工事をおこなっています。
木質繊維からできているセルロースファイバーは、その繊維一本一本が持つ動かない空気胞により、 熱が逃げるのを防ぎ、「断熱」効果が得られます。木質繊維の持つ本来の性質による「調湿」・「壁内結露防止」効果、 含有されたホウ素系薬剤による「防火」・「防虫」効果、壁内に高密度で施工することによる「防音」効果も持っています。 また、ホウ素系薬剤は目薬などにも使用されることから「安全」な素材です。
これからの住宅資材は、地球環境にやさしくなくてはいけません。セルロースファイバーは新聞紙をリサイクルした断熱材です。 製造過程でもグラスウール製造時の何十分の一かの製造エネルギーしか必要としません。 現在アメリカでは約35%のシェアを持ち、グラスウールを抜いて普及率トップになりました。 ファイバーエースの成分は木質繊維のため水分を吸ったり吐いたりします。(調湿機能)
その効果により、日本の住宅の寿命を短くする原因といわれている「壁内結露」を徹底的に抑え、家の寿命を延ばすことができます。
他の断熱材にも断熱、防音性能にすぐれているものはありますが、防火性能に乏しかったり、 調湿効果が低かったりと多くの性能を持ち合わせた断熱材はなかなかありません。
しかし、弊社のセルロースファイバーは、高い断熱性能はもちろんのこと、その最大の特徴でもあるホウ素系薬剤を22%(通常は5%程度)含ませることにより、 防火(外壁、界壁準耐火構造認定、外壁30分防火構造認定)、防虫性能(防カビ試験)も得られます。 また、原料の木質繊維の性質よる高い調湿機能(調湿試験)や、隙間なく施工できることによる防音性能(界壁の遮音認定)も発揮します。 それでいてエコロジーであるという大変優れた断熱材です。
葛城建設の断熱材はセルロースファイバーを標準仕様としています。




【リフォーム】玄関ポーチ柱の入れ替え
- 2017年11月14日 PM01時30分
- リフォームなう
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
今日は朝から冷たい雨ですね☂️
予想以上の土砂降り模様ですが、大工さんと頑張ってリフォーム工事を行っています。
工事の内容は玄関ポーチ柱の入れ替えです。
こちらがビフォーの状態です↓↓↓↓
ポーチ柱の足元が腐っており、下屋の部分が支えきれなくなっていました。
先ずは梁にジャッキをかまして、柱を抜き取ります。
それから新しいポーチ柱を差し込むのですが、その前に大工さんが加工を行います。
次に柱の施工です。
ここまで来たら最後は細かな造作を残すのみ。
面格子の造作が終われば完成です♪
美しい仕上がりとなりました。





広陵町安部のモデルハウス 外構工事はもうすぐ完成です
- 2017年11月11日 PM03時36分
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
広陵町安部の新しいモデルハウスの外構工事はいよいよラストスパートに入りました。
内装のデザインに負けないような、仕上がりの予定です。
※モデルハウスの内装は【葛城日記】でご確認できます。

【真美ケ丘2号地】地盤改良工事
- 2017年11月10日 AM09時59分
- 近況報告
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日は真美ケ丘東の2号地にて地盤改良工事を行なっています。
正面に見える黄緑色の重機で地盤改良を行なっています。
ただ今行なっている工法は、セメント柱状改良。
セメント系の固形材を地盤に注入し特殊な重機により軟弱地盤と混ぜ合わせることで、柱状の強化地盤を形成し建物を支える工法です
長いドリルをグリグリ地中に沈め、セメントを注入している工事を見ていると「いよいよ、本日本格的な工事が始まるな👷」と心が引き締まります。
来週からは基礎工事です。

【リフォーム】聚楽の塗り替え
- 2017年11月07日 PM06時20分
- リフォームなう
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日は香芝市にて聚楽の塗り替えリフォームを行いました。
聚楽の塗り替えの工期は約4日間です。
初日に既存の聚楽を剥がし、2日間ほど下地を乾燥させ、その後一気に仕上げます。
聚楽は4日で塗り終わりますが、完全に乾燥するには3日ほど必要になりますので、1週間ほどは和室は出入り禁止になります(^^;)
お正月前になると毎年注文が殺到する聚楽の塗り替えリフォーム工事。
お見積もりは無料です。
お気軽にお問い合わせください。

祝㊗️三吉2期 W様邸 上棟✨
- 2017年11月01日 PM09時18分
こんばんは🌃工事部の森井です。
遅くなってしまいましたが昨日 、広陵町三吉2期にてw様邸の上棟を行なっておりました。
当初、先週末に棟上げを予定していたのですが、生憎の雨により予定日より少し遅れましたが昨日は最高の棟上げ日和でした✨☀️
此方が今回担当して頂く大工さんの大長光大工さん👷親子で担当して頂きます✨
棟上げも無事完了し本日より大工工事の着工となります。






過去の記事
- 2022年4月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (1)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (15)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (1)