【三吉2期6号地】ステンシルペイント&素焼きタイル
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
最近はDIYが流行っていますよね。ホームセンターに行ってもDIY関連のグッズがたくさん並んでいます。ひと昔前なら日曜大工グッズと言ってた気がしますが・・・今はDIYです。
DIYは元々【自分でやる】という意味ですが、最近は古くなった物をオシャレにリニューアルすることをDIYといっても通用する気がします。(個人の見解です😅)
『それってDIYっぽくない?』って言葉も通用するような・・・今日この頃です。
葛城建設で家を建築されるお客様も、最近はDIYっぽい雰囲気をこのまれる傾向があります。新品のフローリングなのに最初から古木の雰囲気が出ているアンティーク調の床材や、焼け焦げ使い古した味わいのあるレンガなどです。
新築の家を自分好みにDIYする方は【かなりの知識と技術】が必要なので中々出来ませんが、そんな欲求を満たしてくれる商品が【葛城建設の標準仕様】となっています。
その商品がこちら⬇︎⬇︎⬇︎
カタログの中身はクッションフロアーです。
水をはじくビニール製のクッションフロアーはトイレ&洗面化粧台の床材となります。あまり表舞台に上がることのなかったクッションフロアーですが最近の進化はすごいんです‼️
DIYで流行っているステンシルを使ったペイント。
ステンシルとは美術用語で型紙を切り抜き、その穴の部分から絵具などを紙につける技法の事とです。新築のリビングの床にステンシルペイントは中々挑戦出来ませんが、トイレや洗面室なら少しぐらい冒険しても良いと思いませんか?😊
では前置きはこれぐらいにして、お施主様が選ばれたDIYテイストなトイレ(1F)を見て頂きます。
いやぁ~オシャレすぎでしょう!これは
ここまでクッションフロアーのデザインは進化していたんですね。いまさら知ったの?と突っ込まれるかも知れませんが、今回はじめ見たデザインでしたので驚きました。
オシャレなCafé感がGOOD!すぎますよね😉
でもオシャレなのは1Fのトイレだけではありません。
2階も凄いことになっています💦
こちらはDIYテイストではなく、素焼きタイルの雰囲気です。
よく見るとタイルの目地がそろっていないトコロがDIYっぽいですかね😊
すごい質感ですね。
最近のクッションフロアーはすごい事になっています。
新築をご検討中のみなさんも、DIYっぽい雰囲気を取り入れられたらいかがですか?





【安部6期1号地】耐震金物の施工は完了しました
- 2017年01月27日 PM02時03分
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日は広陵町安部のO様邸の進捗状況をお伝えします。
外壁の下地が完了しており、明日からサッシの取付工事が始まります。
サッシが終われば、寒い北風も室内に入り込まなくなるので一安心です。
内部は耐震金物の施工は全て完了しています。
中間検査の準備もOKです。
広い19帖のLDK。奥に見えるのは和室です。
それにしても日当たりの良いリビングですね♪
ベランダのカタチも出来て来ました。
ゆったり洗濯物が干せる大型バルコニーです。
屋根工事も順調に進んでいます。
平板瓦が高級感を醸し出しています!
中間検査は来週の火曜日。検査が終われば電気工事が始まります😊





【三吉2期6号地】しっくい壁 インナーコート
- 2017年01月24日 AM10時35分
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
先日工事が完了しましたインナーコート(珪藻土入りのしっくい)のご報告を行ないます。
本日は上塗り(仕上げ)の工程です。
材料はこちら100%の自然素材であるインナーコート。
こちらを素材をベテランの職人さんに仕上げて頂きます。
見てると簡単に出来そうなコテさばきですが‥‥挑戦してみると本当に難しいです。
私が施工しると、材料を壁に塗るよりも床に落とす方が多くなります😅
2人の職人さんが一気に仕上げていきます。
段取りが抜群に良いので一気に仕上がります😊
仕上がりの表面はこんな感じです。
しっくいは年々硬くなる性質を持っていますので、どんどん表面の強度が増していきます✨
もうすぐ完成です♪





【安部6期1号地】祝上棟
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
昨夜が大変な嵐だったので、本日の上棟が出来るのか心配でしたが、今朝は目覚めると晴天☀️ではありませんか!しかも無風。
完璧な上棟日和となりました‼️
大安吉日の上棟日。
最高のコンディションの中、工事を進めたいと思います。
朝は8時から工事開始。
材料は全てブルーシートで養生していましたので、ほとんど雨には濡れていませんでした。まずは一安心😊
レッカーで材料を吊り段取り良く工事を進めて行きます。
一階の柱は30分ほどで完了して行きます。
↑↑↑
棟上げを仕切るのは豊田棟梁。抜群のリーダーシップで大工さんを仕切っていきます👍
管柱が建て終われば、続いて梁桁を掛けていきます。
手前に見える柱は【通し柱】です。
通し柱とは
木造軸組工法(在来工法)などで使用される最も重要な構造用の柱で、2階建て以上の建築物において、土台から軒まで通った継ぎ目のない柱のことです。
建築基準法では、木造軸組工法(在来工法)の隅柱や隅柱に準ずる柱は、通し柱とすることになっています。
サイズは管柱が105mm角なのに対して、通し柱は120mm角となっています。
なぜ通し柱が少し大きくなるのでしょう?これは現場にてご確認下さい😉ご説明致します。
二階の梁が組み終われば、【さげ振り】という道具を使い柱の垂直状況をチェックしていきます。
垂直精度に不良があると仕上げ精度に大きく影響し、ドアの開閉不良等につながります。棟上げの工程で一番大事な部分と言えるかもしれません。
この水平精度のチェックは豊田棟梁が自ら行ないます。
二階の床組も完了です。
さぁ続いて2階の菅柱の施工に入ります。
2階の垂直精度の確認が終われば、次に小屋束の施工です。
そしてお昼前には棟上げが完了しました。
棟木とは
母屋や桁と平行に取りつけられる、屋根の一番高い位置にある部材です。「ムナギ」あるいは「ムネキ」と呼びます。
棟木を取りつけることを上棟(ジョウトウ)あるいは棟上げ(ムネアゲ)と呼び、棟木を組む(上げる)ということは、建物の骨組みを組み終わるということで、無事に大安吉日の良い日に【棟上げ】が完了した事になります。
お施主様のO様。本日はおめでとうございます🎉
では、続きまして屋根工事に入っていきます😊
屋根下地となる垂木の施工が終わりました。
垂木と軒桁を接合するビス、タルキックの施工⬇︎
垂木の施工が終われば野地板の施工⬇︎
小屋の火打も施工は完了しています⬇︎
順調過ぎるぐらいに工事は進捗しています。
最後に記念撮影です‼️
お施主様おめでとうございます😊
大工さん、本日はお疲れ様でした😊

















【三吉2期6号地】外構工事がはじまりました【追記】しっくい壁もはじまりました
- 2017年01月20日 PM12時02分
- 新築工事, 漆喰壁(インナーコート), 近況報告, 自然派住宅はコチラ!!
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日は広陵町三吉のK様邸の外構工事の進捗状況をお伝えします。
まずは、工事前の外観です↓↓↓↓
ココから打ち合わせ通りにブロックを積んでいきます。
今はただのブロック塀ですが、これから可愛くデザインされていきますよ😊
楽しみですね♪
玄関ポーチには割石でデザインを付けていきます。これはお施主様のこだわりなんです~
ランダムな天然石を職人さんが上手に並べていきます。この辺は職人さんの技術力だけでなく、センスも問われる難しい工程ですね。
美しく出来ました‼️大きな石と小さな石がバランス良く配置されています。色もランダムでGOOD!な出来栄えですね。割石は使い込むほどに味が出るので、個人的にも大好きな素材です。
花壇もイメージ通りに仕上がっています✨
ピンころ石のランダムカラーを使用。色はミガゲ色、錆び色、赤紫色、よく見るとグリーン色も混じっています。何気ない花壇ですが、ランダムカラーのおかげでインパクトのある花壇に仕上がりました♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆彡
😆あと、室内工事は昨日キッチンが完成しました。
ココまで順調に工事が進んでいます😊
今回のK様邸ではLDKの壁をしっくい壁で仕上げる事になりました。
ここで【葛城建設のしっくい壁 一口メモ】のコーナー♪
葛城建設のしっくい塗り壁はインナーコートといいます。(←クリックすれば説明HPへジャンプします)
インナーコートは高品質の漆喰に珪藻土を配合した、自然素材の内装用塗り壁材です。
商品の特徴は
①結露の防止
②断熱効果UP
③消臭効果
④シックハウス効果
⑤おしゃれなデザインなどがあります。
個人的にはインナーコートは本当におすすめの建材です!!!
私の自宅のリビングもインナーコートが施工されているのですが、『消臭効果』にはいつも驚いています。
お正月の夕食にリビングで食べたカニさん(netで購入した生ずわいがに)の匂いが、翌日ほとんど消えていました・・・あの時は『すげ~消臭効果やな(^^;』と感じましたよ。
また少々の傷が壁についても、簡単に補修が出来るのも塗り壁の良い点ですよね。
ベテランさんによる左官工事が始まりました↑↑
まずはインナーコートの下塗りです。インナーコートは5度以下の気温の場合は施工が出来ないのですが、ダブル断熱仕様の家なので室内は暖かくぽかぽかです。職人さんも室内では上着を脱いで作業するほどなんですよ。
※この断熱効果を実感されたい方は、弊社までご連絡ください。随時、現場見学会を実施していますよ♪
TEL 0745-76-5510 お気軽に
二人掛かりで作業時間は3時間ほど、あっという間に下塗り完了です。
下塗り前↓↓
下塗り完了↓↓
予定では明日。仕上げの上塗りを行う予定をしています。
上塗りが完了すれば、室内の雰囲気は【おしゃれなCafé☕】です。明日が楽しみです☕
最後にクロス工事も順調に進んでいますよ(^_-)-☆











【安倍6期1号地】床断熱材&1階床組み
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
昨日は終日風が吹いていたので寒さが身に染みましたが、本日は無風なので体感的には暖かいですね😊
そんな気持ち良い天候の中広陵町安倍の分譲地にて、O様邸の床組み工事を行なっています。昨日の土台据付工事の続きです!
昨日の施工は土台据付まででした↓↓↓↓↓
本日は早朝より断熱材の工事からスタート‼️↓↓↓↓
断熱材はスタイロエースⅡが標準仕様となります。
厚みは65mmの高性能仕様です。
断熱材が終われば1階の床組みを行ないます。
その前に少し【床下換気】についてご説明致します。
下記の写真でお解りかと思いますが、基礎と土台の間に【基礎パッキン】という建材を挟みこんでいます。
この基礎パッキンは風を通す事が出来るので、従来のような基礎に穴を開けて風を通す事が必要ではなくなりました。
基礎に穴を開けると当然ながら基礎の耐震性が低下する事が考えられますので、この基礎パッキンの登場で耐震性が飛躍的にUPしました。
基礎パッキン工法(イメージ)
さらに葛城建設では家全体を通気するのではなく、浴室周辺の基礎の内部には風を入れない特殊な建築方法を行なっています。
それが防風基礎パッキン工法です。
↓↓↓↓
浴槽にためたお湯の温度が低下しないように、浴室や洗面室には外気の風が進入しないように配慮しています。葛城建設の浴室&洗面室は高断熱仕様なので、浴室暖房乾燥機との相性も抜群です!
この細かな建物仕様が快適な住空間を作りあげます😊
断熱材が終われば、床組の開始。
葛城建設は耐震性をUPさせる為に、 1階2階共にネダレス工法を採用しています。
また床組に仕様する構造用合板は24mm、固定する為の釘はN75を使用。
釘 のピッチは150㎜以下となっています。
当たり前ですが、このあたりの施工内容についてもキッチリと工事管理をさせて頂いています。
↓↓↓
豊田大工さんは基準以上の細かなピッチで釘を施工してもらっていま。GOODですね😊
順調に工事は進んでいます♪
これで無事に床組は完了です😉
豊田棟梁、流石の仕事内容です✨
明日も引き続き、よろしくお願い致します。












広陵町三吉2期 U様邸上棟
- 2017年01月17日 AM11時12分
おはようございます😊
本日広陵町三吉2期U様邸上棟を行なっております✨
此方が今回U様邸の担当して頂く大工さんの杉山大工さんです🔨✨
よろしくお願いします👍

















【安倍6期1号地】土台据付工事
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日は寒空の中❄️安倍6期の分譲地にて土台据付工事を行なっています。
天気には恵まれましたが、とにかく寒いです😵
監督の私はブルブル震えていますが、棟梁を務める豊田大工は元気いっぱいです💪
土台敷きの工程は木造住宅の基礎となります。
この施工に誤差があれば、家全体の仕上がり精度に問題が発生します。こまかに差し金を当てながら、じっくりと工事が進んでいきます。
天端の水平の確認が終了したのち、土台の防蟻防腐工事をおこないます。
本日の工事はココまで😊明日は早朝より床断熱工事をおこないます。
安倍6期1号地の上棟は1月21日(土)大安吉日に行う予定となっています♪
おかげ様で新築&リフォーム工事が、春に向けて建築工事が忙しくなりそうです✊🏻
寒波なんかに負けてられないです😉





【三吉2期6号地】大工工事は完了しました
- 2017年01月15日 PM01時48分
- 近況報告
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
昨年の11月から行なっていました大工工事は無事に完了いたしました。
最後の造作となったのは【オリジナルのカップボード】です。
↑↑上記の写真はキッチンカウンターの施工前の状況です。
↑↑大工さんが造っているのは【オリジナルのカップボード】。
最終の完成形はこんな仕上がりです♪
大工工事が終わればいよいよキッチンの設置。
(19日が工事予定です)
キッチン施工後に、みんな大好き💕しっくい壁(インナーコート)が始ります‼️
その頃外部は基礎をモルタルで綺麗に仕上げています↓↓↓
基礎が綺麗に仕上がれば、外構工事がそろそろ始ります♪
これからが楽しみですね❣️





【三吉2期3号地】土台据付工事
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
それにしても寒いですね😵
噂では明日は大雪とか‥‥
そんな寒空の中、葛城建設の工事部隊は頑張って、広陵町三吉の分譲地にて土台据付工事を行ないました✨
先ずは土台据付の下準備として、基礎に墨付けを行ないます。
墨付けが終われば、基礎パッキンを敷き込み土台を敷きつめていきます。
手前に居るのは三吉2期3号地の大工さんであります杉山棟梁です🔨
奥にいるのは営業の吉村😆掛矢の扱いが手慣れています♪
写真では分かりずらいですが、広陵町の分譲地はかなりの強風が吹き荒れていました🍃
本当に寒い!
😊土台が終われば次に【防蟻防腐工事】を行ないます。
続いて床断熱材の敷き込みです。
夕方にあり気温もぐっと下がり👇日も暮れてきました!
さぁラストスパートです💨吉村も小走りで頑張ります😅
そして、なんとか床断熱工事は完成です‼️
(本日のノルマ終了(^_^;))
ちなみに葛城建設の標準仕様の床断熱材はスタイロエースⅡを使用しています。3種b 厚み65mm。
高性能住宅仕様です。
一般建築用な【スタイロフォーム】とは熱伝導率が違います。葛城建設といえば壁の断熱材のイメージがありますが、床断熱材もワンクラス上の仕様となっています。
最後に明日の大雪に備えてブルーシートを被せて工事は終了です。
杉山棟梁、吉村さん
お疲れ様でした。








過去の記事
- 2022年4月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (1)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (15)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (1)