奈良県北葛城郡広陵町三吉2期7号地 K様邸土台伏
- 2016年11月28日 PM06時44分
こんばんは🌃工事部の森井です。
本日三吉2期K様邸土台伏せを行いました👍





【リフォーム】外階段に手すり取り付け
- 2016年11月26日 AM08時45分
- リフォームなう
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
先日行いました、外階段の手すりの取り付けをご報告致します。
先ずはBefore↓
振動ドリルでコンクリートに穴を開けていきます。
10cm程の穴(コア)の深さが必要なので、一つの穴を開けるのに30分ほどかかりました‥‥
施工中はかなりの騒音です😅
ブロック下地の階段なら簡単にコア抜きが可能ですが、コンクリート下地は大変でした(^^;;
コア抜きが完了すれば支柱を建てていきます。
そしてafter↓
8時半スタートで完了は17時。なんとか1日で作業が完了しました(^^;;
※介護認定をされている方の、住宅改修のお手伝いもさせて頂いています。
お気軽にお問い合わせ下さい😊





【三吉2期6号地】上棟
- 2016年11月25日 AM09時25分
- 近況報告
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日はキリッと冷え込んだ天候の中【広陵町三吉】の分譲地にて、K様邸の棟上げを行っています。
気温は若干低めですが天気は良く、何より無風なのが良いです。
棟上げではレッカー車で材料を吊り上げますので、無風なのが本当に助かります😊
8時から作業開始です。
先ずは柱を建てて梁を組んでいきます。
工事は慎重に!安全第一で行っています。
梁の施工状況です↓
2階の床張りです↓
続いて2階の柱を建てていきます↓
外部はこんな感じです↓
二階の梁が組み終われば、【さげ振り】という道具を使い柱の垂直状況をチェックしていきます。
垂直精度に不良があると仕上げ精度に大きく影響し、ドアの開閉不良等につながります。棟上げの工程で一番大事な部分と言えるかもしれません。↓
垂直状況が確認できたら【仮筋交】を施工していきます(斜めに見える柱が仮筋交です)↓
お昼過ぎには棟上げ完了!↓
因みに【棟上げ】とは、骨組みを組み立て、最上部に棟木(むなぎ)を上げることを言います↓
棟上げが終われば次は屋根工事です😊
垂木の施工完了↓
垂木と軒桁・母屋・棟木の接合に使用するタルキックの施工状況↓
小屋裏はこんな感じです。
小屋束(柱)に対して斜めに取り付けてある木材は【雲筋交】です↓
屋根下地の野地板が完成です↓
【上棟日】の大工工事は以上となります。
本日はお疲れ様でした。
明日からよろしくお願いします😊
本日はK様おめでとうございます😊



















安倍5期のモデルハウスは明日お引き渡しです
- 2016年11月24日 AM11時58分
- 近況報告
みなさんこんにちわ 工事部の葛城です。
本日は朝から【広陵町安倍5期】にあります【モデルハウス】の清掃を社員一同で行いました。
実はこのモデルハウスは明日T様にお引き渡しとなります😊
我が子(笑)のように可愛がっていたモデルハウスとも明日お別れです。愛情を込めて清掃をしました!
庭の草刈り、敷地周りの草引き、窓拭き、ベランダの床磨き、室内の雑巾掛け😄
ピカピカになったモデルハウス🌟明日はいよいよお引き渡しです!
K様、おめでとうございます。


【リフォーム】真美ケ丘にて屋根、外壁の塗替えがはじまりました。
- 2016年11月22日 PM05時17分
- リフォームなう
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日より香芝市真美ケ丘のS様邸にて屋根・外壁の塗り替え工事が始まりました。
本日は初日という事で、屋根と外壁の洗浄を行いました。
高圧洗浄で屋根に付着したコケを一掃です!
(洗浄後の屋根材↓)
明日は祝日なので工事はお休みをさせて頂き、木曜日から本格的に塗装工事を行います。


【三吉2期6号地】土台敷き
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日は広陵町三吉2期6号にて土台敷きを行っています。
早朝よりプレカット工場より搬入された土台の材料。木材の一本一本にお施主のお名前が刻印されています。
完成した基礎の天端に土台や大引を敷きこんでいくのが、土台敷きです。
基礎工事も建築において大変大事な工程ですが、なんといってもこの土台敷きが構造体の礎となるので、細かな精度が求められる大事な工事です。
土台敷きは基礎パッキンの施工から工事は始まります。
基礎パッキンは、基礎と土台の間に設置するもので、床下と外部の換気を目的としています。
また基礎の床にブルーとピンクの配管が写っていますが、これは給排水の配管です。弊社が採用している給排水の工法を【さや管ヘッダー工法】といいます。樹脂管のさや管の中に本来の給水管を通す、二重構造の配管工法。やわらかく曲げやすく鋼管のような継ぎ手が不要なので水漏れの危険性が少なくなります。ヘッダー工法とはッダーと呼ばれる給水・給湯を一元的に分配するユニットから、各水栓まで供給されることです。ヘッダーから各給水栓まで途中に分岐がないので、複数の水栓を同時に使用した場合でも、水量変化が少なく、安定した給水、給湯量が得られます。
基礎パッキンは通気を目的としていますが、玄関周りなどは通気をしてはいけない箇所もあるので、施工ミスが発生しないようしっかりとした監理が必要になります。
ちなみに弊社は玄関回りだけでなく、浴室&洗面化粧室の床下も通気式ではなく、気密式の基礎パッキンを採用し、浴槽のお湯の保温効果を高めています。
土台と大引の設置が完了すれば、次に大引に【束】を取り付けていきます。
一般的によく使用されているのは鋼製束という鉄製の束です。しかし葛城建設では【プラ束】を使用しています。
鉄製の束はどうしても結露 の発生が気になるので、コストは多少アップしますが、プラ束を推奨しています。
土台の敷き込みはこれでひと段落です。
土台敷きが終われば、防蟻防腐工事を行います。
その後に床断熱材を土台と大引の間に施工していきます。
断熱材はこちらを使用↑
ワンクラス上の断熱材です。高性能住宅用 (A種押出法ポリスチレンフォーム保温板 3種b)
断熱材の施工が完了すれば床下地(構造用合板24mm) を敷き込み、これで床下地が完成しました。
程なくして構造材の第一便が到着!
材料の搬入前に合板を養生する為に、パネルシートを施工します。
モデルハウスに待機中だった営業の吉村もお手伝い(笑)😉
パネルシートの養生が完了すれば、材料の搬入です。
😊
最後にブルーシートを被せて本日の作業は終了です。
明日は足場工事を行います、上棟は11月25日(金)大安に行います✨
今から上棟が楽しみですね♪















御幣の作成をしました
- 2016年11月15日 AM11時01分
- 近況報告
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日は広陵町三吉2期6号地のK様の御幣の作成を行いました。
K様邸の上棟は今月の25日を予定しています。
本日作成した御幣にお札を取り付けて、上棟後に小屋裏へ納めさせて頂きます。
いまから上棟が楽しみですね♪


地鎮祭を行いました
- 2016年11月13日 PM05時00分
- 近況報告
本日は大安の日曜日✨
お天気は雲ひとつない晴天☀️
そんな気持ちの良い午前中に地鎮祭を行いました。
地鎮祭を行ったのは、広陵町三吉2期3号地のお施主様のU様です😄
地鎮祭は神様に土地の利用をお許しいただき、そして工事の無事と、新生活の安泰をお願いする儀式です。
やはり何度経験しても地鎮祭を行うと、ピリッと背筋が正される感覚がしますね😊
地鎮祭が終われば、いよいよ工事👷着工です!
本日はU様、おめでとうございます。

過去の記事
- 2022年4月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (1)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (15)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (1)