香芝市にて聚楽の塗り替えリフォームを行いました。
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
1級建築施工管理技士の実地試験まで20日を切りました。いよいよ勉強も本気モードに突入です!
そろそろ晩酌を控えて勉強をしないと‥‥(・_・;
本日は香芝市にて聚楽の塗り替えリフォームをおこないました。聚楽のリフォームは今月は2軒目となります。
先ずはBefore↓
左官工事を行っているのは山ちゃんです。
今週の土曜日はお子さんの運動会だそうです♪
↓
出来上がりがこちら↓(よく見たら1面残ってます(^^;;)
スイッチ、コンセントを壁に取り付けたら工事は終了です!
来週の週明けに完成予定となります。
さてさて、そろそろ勉強しないと(ーー;)



香芝市にて和室天井の張り替えリフォーム中
みなさん 工事部の葛城です。週明けより香芝市のT様邸にて内装リフォームを行っています。
工事内容は
・和室 目透かし天井 張り替え
・和室の聚楽塗り替え
・和室の戸襖を撤去し開口を大きく
・リビング壁紙張り替え
以上と あります。
まずはビフォー↓
天井解体から始めます。
天井の解体が終われば、和室の開口部の解体です↓
スッキリ解体が完了しました↓
入り口の鴨居を取り付けたら、いよいよ和室の目透かし天井の施工に入ります↓
細かな作業ですが順調に施工は進んでいます。
天井の張り替えはひとまず完了!
やっぱり新しい天井は気持ちが良いですね良いですね(^^)
次は更に細かな敷居の施工にはいります。
工事は今週の金曜日に完了予定となっています。







網戸の取付
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
昨日の台風が過ぎ去りスカッとした台風一過を期待していたのですが、今日はいまいちの曇り空でしたね(^_^;)
明日も雨模様‥‥なかなか外仕事が進みませんが、雨の合間を縫って網戸の取り付け工事を行ってきました。
今回のリフォームは網戸の張り替えではなく、網戸の取り付けです。
今回お仕事をさせて頂きましたお客様のお宅は、元々のサッシに網戸がついておらず(網戸を取り付けるレールが最初から付いていないサッシ枠でした‥)夏場の夜風を室内に取り入れられない(・・;)
大変ご不便な状態で我慢されていたようです。
こちらがビフォー↓
外部のサッシ枠↓よく見ると網戸を取り付けるスペースが無いですよね↓
網戸のアングル施工中↓
施工は何度も微調整を行い、慎重に行いました(^^)
これで虫の侵入の心配なく、通風が出来るようになりました。
空調設備が完璧でも、やっぱり外の風を入れたいですよね〜これで秋風を楽しめる家の完成です♪





けいそう聚楽のリフォーム
みなさん こんにちわ 無事にiPhone7に機種変更が出来た葛城です。
本日は前回のリフォームの続きをご報告致します。
今回の古壁塗り替えに使用したのはこちらです↓
100%自然派の材料を使用した聚楽となっています。
この聚楽を適量の水で混ぜ合わせたものがこちらです↓
抹茶アイスのような材料を新しく施工していきます。
この金こて押さえは熟練 の左官職人さん にしか出来ません!
この左官仕事はいつ見ても美しいですね。
塗りたての壁は濃い緑ですが、乾くと淡い色に落ち着きます。
階段スペースは完了しました。
2階の廊下は少し乾燥してきました。
リフォームは順調に進んでいます♪






クロスの張り替えが完成しました。
みなさん こんにちわ
本日も昨日の工事の続きのご報告です。
昨日に引き続き、古壁をゴシゴシを除去しています。
床が土だらけになりました。
古壁の除去は仕事そのものよりも、清掃の方が大変かもしれません‥‥
除去の清掃が完了すると、こんな感じに仕上がります↓
下地の除去が終われば、いよいよ【珪藻土しっくい】を施工致します。
その模様は後日、ご報告致します。
😊
古壁の除去を行っている廊下の隣では、クロス職人さんがクロスの張り替えを行っています。
張り替え前のビフォーです↓
こちらがアフター↓
クロス職人さんの頭が気になって、ビフォーアフターがいまいち分からない(^^;; かも知れませんが、仕上がりはピカッと美しく出来上がりました(笑)
クロス職人さんは朝早くから、夜遅くまで頑張って頂きました。本当にありがとうございました!




古壁のリフォーム(聚楽塗り替え)
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
本日いよいよiPhone7の発売日ですね♪私はすでに先週の土曜日予約済みなんです〜でも予約先からは連絡なし‥‥人気の機種になると一ヶ月待ちとの事。私の手元にはいつ届くのか(^^;;
では本日もリフォーム工事の進捗状態をお伝え致します。
工事内容:じゅらく塗り替え
①まずは既存の聚楽を取り除く作業から始まります。古壁の除去に使用する剥離材をまずは作ります。
かくはん機をつかい特殊な剥離剤を適量の水に希釈していきます↓
②次にこの材料をコテ板に乗せ、壁を塗る容量でシゴクように塗っていきます。
材料はこんな泡泡な感じです。見た目もクリーミー(^^)
クリーミーな剥離剤を塗り込む左官職人の白石さん↓
③古壁が柔らかくなるのを待ちます。
④柔らかくなったら、スクレーパーを使い一気に剥がしていきます。古壁が乾くと剝がせにくくなるので、ここからは大忙しです。
ドンドン剥がしていきます!
⑤剥がし終わるとこんな感じになります↓
階段スペースも剥がし終わりました↓
本日は廊下と玄関の作業に入ります。
では今日も1日頑張ります(^^)







河合町にて内装のリフォームが始まりました。
- 2016年09月15日 PM02時04分
- リフォームなう
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
1級施工管理技士の資格試験の模擬試験まで残り10日。
まずは9月25日に向けて頑張らないとです(^^;;
本日より北葛城郡河合町にて内装のリフォーム工事が始まりました!
工事内容は、クロスの張替え・壁の聚楽塗り替え・水栓の交換等です。
本日は初日という事もあり、部屋の家具の移動&養生からのスタートです。
床が汚れないように、養生を行います。
階段部分は脚立が立てられないので、足場板を敷き込んだり‥‥リフォーム初日はいつもバタバタです。
そんな中、水栓の交換はアッと言う間に終えました。
ビフォー↓
アフター↓
新しい水栓になってチョロチョロの水漏れも治りました。
ではお昼からも、引き続きリフォームの管理をしっかりと頑張ります!




広陵町安部5期5号地が完成しました。
みなさん こんにちわ 工事部の葛城です。
広陵町安部5期に新しい家が完成しました。
モデルハウスのお隣さんになる5号地のi様邸です。
夏場の時期なので芝生は手に入りにくいのですが、現場主任の森井くんの尽力で何とか引き渡しに間に合いました!
門柱のライトはモデルとお揃いのマリンライト。個人的にこのライトは大好きなんです。夜の陰影が良いですよね〜
リビングの床は葛城建設がお得意の無垢材フィンランドパイン材です。
やっぱり無垢の床材は良いです!
シューズクロークはワイドタイプなので、広びろ空間が〜これなら何でも収納できますね!
最後に森井くんが植栽の水やりをして完成!
本当に良い家が完成しました。
森井くん、お疲れさまでした。
次は1級建築施工管理士の試験ですよ♪







大和高田マンションリフォーム 完成報告です
- 2016年09月03日 AM10時15分
- リフォームなう
みなさんこんにちわ 工事部の葛城です。
7月20日過ぎからスタートしたマンションの改修工事ですが、8月30日に竣工し引き渡しが完了致しました。
今回はI様邸、マンションリフォームのご報告をさせて頂きます。
まずは工事前の【after】写真です↓
元々のリビングの床はコンクリート下地に直接カーペット敷きとなっていました。I様邸はマンションの2階なのですが、1階が駐車場であり冬場は冷気が2階の床下(コンクリート)に伝わり、結露がひどかったようです。また、写真右側の和室は洋室に変更し、キッチンも入れ替える事になりました。
北側の居室は結露で壁紙が剥がれてしまっています。剥がれている壁紙からコンクリート下地が見えていますが、床の冷気がコンクリートに伝わり大量の結露が発生していたことが良く分かります。
さっそく解体開始↓
解体ですべての間仕切りなどを取ってしまいます。解体の状態を見て、考えればコンクリートの上に直接カーペットって「そりゃ寒いよな」と感じてしまいますよね。
解体が終われば、プラ束を使いコンクリート下地と床の間に空間を作ります。↓
束のピッチは455mm。いったい何個のプラ束を設置したことか・・・プラ束の施工がこんなに大変だったとは思っていませんでした。コンクリートにコンクリートビスで止めつけるのですが、まずは振動ドリルでビス孔を開けるのですが、コンクリートにドリルの穴を30㎜開けるが大変でした。プラ束1個に2個の孔を開けるのですが10か所も孔をあけるとトリルに熱がこもって【ポキッ】とドリルの刃が折れてしまいます…何百という孔を開けないといけないのに、すぐに【ポキッ】と折れるドリルの刃。一体、何本のドリルの刃とどれだけの時間が掛かるのか?真夏の工事で室内暑いし・・・思い出すだけでも汗がでます。
無事にプラ束施工が終われば、次は床の断熱工事です↓
現場発泡硬質ウレタンフォームをコンクリート面に吹付けていきます。居室の床はすべて施工しました。これでコンクリートと床面の縁が切れました。
北側の居室もこれでOKです。
断熱工事が終われば床の下地を施工して行きます↓
構造用合板を床に張り付け下地が完了。コンクリートと床の間に空気層が出来たので、結露対策的には大丈夫かと思いますが、リビングの天井高さが低くなってしまいました。
次に仕上げのフローリングを施工していきます↓
お施主様が選ばれたのはパナソニックのベリティスシリーズ。木目が美しい床材ですね。写真に移っている大工さんの右に積み重ねているのが、壁の断熱材です。アキレスの硬質ウレタンフォーム(準不燃NDパネル)です。マンション専用の石膏ボードと断熱材の複合パネルです。
リビングの壁【断熱材 施工前】です。↓
リビングの壁【断熱材 施工後】です。↓
これで床&壁の断熱施工は完了です。
これで壁紙を張れば完成です!↓
↑
上記の部屋は元々は和室でした。天井の下地など不陸が多くありましたが、クロス職人さんの頑張り&技術力で美しく仕上がりました。
今回の工事ではクロス屋さんには本当に尽力頂きました。
リビングはこちら↓
別角度↓
サッシは二重窓で断熱対策をしています。今回はリクシルのインプラスを使用しました。間仕切りは3枚引き込みを使いリビングが大空間になりました。
リビングの天井高さが70㎜ほど低くなってしまいましたが、新しい室内ドアは天井いっぱいまでのサイズですので、体感的には天井高さの低さは感じられません。
盆休みを一部して頑張って頂きました、杉山大工さん。この場をお借りしてありがとうございました。本当に心を込めて頑張った甲斐がありました!
マンションの改修も葛城建設は対応させて頂いています。お気軽にご相談ください!














過去の記事
- 2022年4月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (1)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (15)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (1)