ハイベストウッドの施工完了です。
- 2015年10月31日 PM02時55分
- 近況報告
西真美O様邸 リフォーム完成間近です
- 2015年10月29日 AM11時47分
雨にも負けず 広陵町安部M様邸
- 2015年10月28日 AM10時41分
- 近況報告
みなさん こんにちわ
工事部の葛城です。
本日は水曜日なので葛城建設は定休日となります。なので会社はお休みですが、建築現場は本日も一生懸命頑張ってます😁
そんな中、昨夜の天気は雨の予報☔️。安部5期2号地のM様邸が心配でしたので、ブルーシートで養生を行いました。おかげで室内がほとんど濡れなくて済みました!外壁の施工が終わるまでは、雨が本当に天敵です👊
雨にも負けずじゃないですが、きっちり現場管理を行って行きたいと思います。
本日の杉山大工の工事内容は、サッシ枠の施工です。

サッシ枠は本日完了の予定です。
明日からいよいよ外壁工事がスタートします。
こちらはM様で使用するリクシルの樹脂サッシシンフォニーです↓↓↓
さぁ〜お天気もよくなって来ました☀️
今日も1日頑張ります!
リフォーム工事は本日大詰めです
- 2015年10月27日 AM11時33分
- リフォームなう
みなさん こんにちわ
工事部の葛城です。
現在行っている西真美のO様邸リフォーム工事が大詰めを迎えています。
工事は5日目。まさにラストスパート!本日が正念場です。
ユニットバスは昨日完了しており、本日は水道の接続工事を行っています。同時に洗濯機の設置場所を移動するため、給排水の移動も同時進行。
トイレでは大工さんがバリアフリーの床工事を行っています。よく見て頂くと、洗面所室の床下収納庫に水道工事の職人さんが作業をされています!
↓↓↓↓
その頃リビングではキッチンの施工を行っています。O様邸のリビングダイニングは広いスペースなので、仕事は比較的やりやすく助かります(^^)
↓↓↓↓
外では左官屋さんが外壁の仕上げ工事中。
↓↓↓↓
順調に行けば明日は洗面所&トイレのクッションフロア工事と洗面所のクロス張替え工事。その後に便器を設置すれば完了となります!
職人のみなさん!綺麗で早く丁寧な仕事で後2日頑張りましょう(^o^)/



お風呂の入替リフォームの解体
- 2015年10月26日 PM04時43分
みなさん こんにちわ
工事部の葛城です。
本日は西真美のO様邸の浴室入替のリポートです。
まずは浴室のBeforeです。
写真でお分りの通り、洗面台と洗濯機の間に入り口がある少し変形の洗面所&浴室です。一般的なサイズのお風呂では対応できなかったので(洗い場がかなり広い浴室サなんです)、今回はタカラさんのぴったりサイズでのご提案となりました。
まずは浴室の解体からスタートです。
今回は壁のサイズは特に問題がなかったのです。しかしタカラさんのお風呂は床下のレベルがシビアなんで床の下地が大変なんです😀
解体は終日かかりました。解体は時間との戦い!休憩もそこそこに頑張ります。
解体が終われば、クラッシャーランを敷き込み天圧をします。
これで土間の下地が完成!
左官屋さんによる土間仕上げ!ココが見どころ、ココが見せ場です(^^)
通常は木コテで塗りっぱなしなものですが、葛城建設の職人さんはそれを良しとせず、必ず土間はピシッと仕上げます。これをする事でシステムバスの組み立てがすごく楽になるんです。今回もタカラさんの職人さんは喜んでいました!これがチームワークですよね。
土間のモルタルが固まるといよいよユニットバスの施工です。




M様邸 屋根工事完了!
- 2015年10月25日 AM06時34分
みなさん こんにちわ
工事部の葛城です。
広陵町安部5期のM様邸の屋根工事が完了しました!
カパラスのホワイト100%。1000度以上の窯で焼き上げた瓦です。色あいもランダムな感じで優しい風合いが出ていますよね(^^)
夕日に照らされた瓦〜いいですね。
本日は日曜日なので工事はお休みです。じっくり構造見学をされたい方は、広陵町安部の分譲地までお越しください😄
(ちなみに安部5期の分譲地にはモデルハウスが2邸あります)
広陵町安部の5期には営業の吉村が待機してますよ(^o^)/
弊社の営業スタッフは建築のプロです。お気軽に【家】についてのご質問してください。どんな些細な事でもご説明させて頂きます(≧∇≦)
お気軽にお越し下さいね👍🏼
※葛城は本日お休みを頂いています。多分、一日中自転車に乗っていると思います🚴💨



リビングの床の張替え工事
- 2015年10月24日 AM09時39分
焼成瓦カパラス入荷しました
- 2015年10月23日 PM07時55分
- 標準仕様
みなさん こんにちわ
工事部の葛城です。
広陵町安部5期2号地M様邸の建築現場に瓦が入荷しました。
商品名はカパラス!色はランダムホワイト😀
このカパラスは愛知県西三河地方でせいさんされている粘土瓦です。通称、三州瓦(さんしゅうかわら)といい、三洲瓦が造られるようになったのは1700年頃といわれており、寺院、お城から始まり民家などで使用されるようになってから一気に普及した瓦なんです。
とカパラスの瓦について語り出すと止まらなくなるので、ブログではココまでとします!
しかし〜この瓦は葛城建設の標準仕様なんですよ。いいですよね。ホント今から家を建てる方は羨ましい(^^)
やっぱり、どんなモノでも本物はいいですよね。
上記の写真は瓦を施工する前の状態です。ミドリ色のシートはルーフィングといい屋根の防水材となります。このルーフィングの上に【本物の瓦】である【カパラス】を施工します。
屋根工事が楽しみですね。




広陵町 安部5期2号地 上棟
- 2015年10月21日 AM08時05分
- 近況報告
みなさん こんにちわ
工事部の葛城です。
本日は広陵町安部の分譲地にてM様邸の上棟を行っています。気温17度、風無し、雲一つない青空!最高の棟上日和。
では上棟スタートです😆
11時過ぎには2階の梁は全て組み終わっています。
三尺ピッチでの梁組みですので、写真で見てるだけでも安心感が得られる構造となっています。
↓↓↓
梁組みが終われば続いて、下げ振りを使って柱が垂直に立っているかの確認作業に入ります。
この作業は午前中の一番大切な大事な仕事になります。
ちなみに上記の写真で、柱に対して斜めに取り付けてある木材の事を仮筋交いといい、柱が垂直になっているのが確認されれば釘で固定していき、垂直状態を保てるようにしていきます。
↓↓↓
こちら下げ降りを使い垂直状態を確認している所です。
垂直確認の【建て起こし】が終われば、次に二階の床張りです。
葛城建設の床下地材は工場にてすべて加工がされていますので、現場でのカットは必要ありません。ですので、仕事は早いですし余計な廃材は発生しません。
床にぽっかり空いているのは吹き抜け!
そうなんです(^^)
M様邸にはリビングに吹き抜けがあるんです。今から仕上がりが楽しみです✨
完成した二階の床に材料を搬入していきます。ここまでが午前の部。
この作業が終われば、お昼休憩となります🍙😅
休憩もそこそこに後半スタートです!
二階の柱を一気に建て、梁を組み上げていきます。
それにしても気持ち良い気候です(^o^)/
一年を通して今日が一番過ごしやすいんじゃない?というほどの気候☀️
大工さんも絶好調でガシガシ組み上げていきます。
M様邸にて棟梁を務めて頂く杉山大工です↓↓↓
本日より約2ヶ月間の大工工事、よろしくお願い致します(^o^)/
↑↑↑本日は水曜日で会社は定休日なのですが、営業担当の福徳が陣中見舞いに来て頂けました(^^)
お施主様のM様も2時過ぎに来て頂き、家の大きさに驚かれていました。やっぱり柱と梁が組み上がると迫力が違います(≧∇≦)
✨✨✨✨
大工さんが休憩される時間を利用して記念撮影を行いました😀
16時過ぎに棟上げ完了しました!
本日はM様おめでとうございます!
引き渡しの予定は来年の1月を予定しています。
それまでの約三ヶ月間、しっかりと現場管理を行っていきます。
大工さん、レッカー職人さん、本日はお疲れ様でした😉














過去の記事
- 2022年4月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (1)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (15)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (1)